投稿日 | 書籍タイトル・感想 |
---|---|
2003/09/16 R.Kさん ( 京都府 女性 35才 ) |
「ユダヤ人大富豪の教え」(書籍)
「ユダヤ人大富豪の教え」を読ませていただけて嬉しく思っています。一番感動したことは、「20歳の青年であった著者が、ゲラー氏から教わったことを一つ一つ実践して、今に至っておられる。」ということです。教わっても実践しないなら実を結びません。私もこの本を通して教わったことを実践して、実りある豊かな人生を築いて生きたいと願っております。ゲラー氏から学ばれたことを分かちあって下さって、心から感謝しています。
|
2003/09/16 H.Kさん ( 愛知県 男性 49才 ) |
「ユダヤ人大富豪の教え」(書籍)
ユダヤ人大富豪の教え には、心の持ち方とお金に関する示唆に富んでいます。レクチャーCD楽しみにしています。
|
2003/09/16 h.kさん ( 北海道 女性 35才 ) |
「ユダヤ人大富豪の教え」(書籍)
初めまして!昆と申します。この度本田先生の御本を五冊読ませていただき感動しました。小冊子楽しみにしております。
|
2003/09/16 築城(つゆき)さん ( 大分県 女性 ) |
「ユダヤ人大富豪の教え」(書籍)
はじめまして
主人と小さなソフトハウスを経営しています。 経営は苦しいのですが、何とか前向きにと、この本に出会 いました。 一昨日、一気に読みました。 スポンジに染み込むように、ゲラー氏と本田さんの言葉が 自分の中に入ってきました。 署名の問題と電球の問題にとても悩まされています。 皆さんの投稿も読ませていただいたので、ちょっと遅れた かなとは思いますが、私なりの署名の問題の答えを書いて みます。 ゲラー氏は、本田さんが千羽鶴をお持ちだったことはご存 知ではなかったと思いました。 ということは、ゲラー氏には、アイテムのない状態での答 えがあったのではないかと考えます。 そこで、私もアイテムのない状態で、今自分の環境で答え を探しました。 まず、人通りの多い商店街に出かけます。 お客の出入りが多く、日用品、特に食料品を扱っているお 店を何店か選びます。 その中でオーナーがいる(決済件のある人と直接話せる)お 店を探します。 商店街の中でも、同業者では2位か3位ぐらいのお店がい いと思います。 その店に行って、オーナーに自分が修行中であり、テスト を受けていることを話します。 さらに、「もし、自分があなたの店の前で、3日の内に 1000人分の署名を集めることが出来たら、あなたの店で全 品半額セールをするという賭けを受けてくれないか」と提 案します。 賭けをしていることは署名をしてもらう場所で大きくプラ カードで告知し、マスコミにも取材協力を頼みます。 「私はこの店のオーナーと賭けをしました。私が3日間で 1000人分の署名を集めると、○月○日に半額セールをする と約束してくれました。どうかあなたの署名を下さい。」 と大きく書きます。 お店のお客さんは食料雑貨に関しては少しでも安いのを望 みますし、お客さんの代表になってお店に安売りイベント を掛け合っているのですから、口コミで人を集めてくれる のではないかと思います。 署名をしている間、店には賭けを見に来る人たちで人を呼 ぶことが出来ますので売り上げは上がるでしょうから、利 幅の薄い半額セールでもオーナーは納得するのではないで しょうか。 その間、初めて来店する人を見込み客にすることも可能で すので、客寄せイベントとしては成功できるのではないか と思えます。 ですから、この企画を断れば、すぐに近くの他店に同じ企 画を持ち込むことは匂わせた方がいいのかな??と思いま す。 実際に自分が動いてやってみたいのですが、今は雑事に振 り回されているので時間が取れません。 (あ、ネガティブ思考ですね。すいません) 出来れば本田さんに、ご意見を頂ければ嬉しいです。 セルフイメージでは、(私はきっとお返事をいただける)で す。 まだ電球の問題がクリアできていません。 またお風呂に入って考えます。 (私はいつも長風呂でアイデアが出ます!) これからも一層のご活躍をお祈りしています。 かしこ |
2003/09/16 khさん ( 東京都 男性 38才 ) |
「ユダヤ人大富豪の教え」(書籍)
「自分の好きなことをやって、成功する」という考えに
共感いたしました。ローリングストーンズメンバーだって、 ポールマッカトニーだってお金を稼がなくてもいいのに、 CDを制作して、世界中をツアーでまわっている。 結果的にお金がますます入ってくるのですが、たとえ、 彼らが今日のように大成功していなくても、たぶん音楽の 活動をやっているでしょう。今、自分に1000億円あったら何をするか。それが音楽だったら、「今」音楽をやれば いいのだし、「絵」だったら、絵をやればいいんですね。 結果的に、それで、成功すると一番幸せなのだと思いました。 |